top of page

披露宴の余興 「いらない」 が6割

結婚式の披露宴。幸せそうな新郎・新婦の門出を祝うおめでたい席だが、思わぬ“余興”のために会場が冷めて散々なものになることも…。そこで、結婚式に出席経験がある20~30代の男女200人に、「ドン引きする披露宴の余興」についてアンケート調査を行った。

〈ドン引きする披露宴の余興TOP9〉
※9つの選択肢から1~3位まで選んでもらい、1位を3pt、2位を2pt、3位を1ptとして集計。協力/アイリサーチ

1位 下ネタが多い 328pt
2位 余興をやる人が酔っぱらいすぎ 180pt
3位 内輪ネタが多い 173pt
4位 新郎新婦の過去の交際遍歴をネタにする 165pt
5位 下着になるなど露出が激しい 107pt
6位 余興の時間が長すぎる 96pt
7位 余興をやる人のテンションが高すぎる 75pt
8位 全員参加ゲーム制だが、難易度が高すぎ 38pt
9位 伝統舞踊など、凄さがわかりづらい 30pt

実際に嫌な思いをした人も多いのか、圧倒的な得票でトップになったのは「下ネタ」。仲間内なら盛り上がるが、フォーマルの場でやるのはNGだ。2位以下についても、共通するのは、「他の列席者や新郎新婦への配慮に欠けた、自己満足的な振る舞い」という点。回答者から寄せられた「ドン引きする理由」も紹介しよう。

【1位 下ネタが多い 328pt】
「老若男女が参加するので、すごく微妙な空気になるから」(36歳・男性)
「結婚式にふさわしくない。楽しいとは思えない。素人が下ネタしても盛り上がるはずがない」(35歳・女性)
「股間に白鳥を付けた団体を式場で見かけたことがある。 自分がお嫁さんだったら、最悪だと思った」(34歳・女性)

【2位 余興をやる人が酔っぱらいすぎ 180pt】
「やってる奴だけ満足はキツイ」(37歳・男性)
「自分の宴ではないので無責任に酔うのはやめてほしい」(32歳・男性)
「見るも無惨、やめてほしい。恥ずかしい。情けない。ろくなこと言わない」(39歳・男性)

【3位 内輪ネタが多い 173pt】
「良い雰囲気だったのに一気に空気が変わる」(38歳・男性)
「一部人間しか理解できないことを余興にするなんて趣味が悪すぎる」(35歳・女性)
「理解できないで、一部の人だけが笑っていると、のけものの感じがするので」(32歳・女性)

【4位 新郎新婦の過去の交際遍歴をネタにする 165pt】
「誰が喜ぶネタなのか分からない」(32歳・男性)
「新郎新婦だってお互い知らないかもしれないのに。。。 おめでたい席に水を差してどうする!という気持ち」(36歳・女性)

【5位 下着になるなど露出が激しい 107pt】
「とにかく明るい安村みたいな恰好は行き過ぎだと思う」(26歳・男性)
「何がしたいのか理解できない。 場を勘違いしている馬鹿としか思えない」(28歳・男性)

実体験も交えたコメントが次々と。確かにこれは悲惨な披露宴が目に浮かぶ…。もし、余興を頼まれる機会があったなら、これらは絶対に外すべし!

ただ、ちょっとした疑問が…。二次会ならまだしも、そもそも余興は披露宴に必要なの? 出席者の立場で必要だと思うかどうか聞いてみた。

〈結婚披露宴で「余興」はあった方がいい?〉
・あった方がいい 37.0%
・別にいらない 63.0%

過半数が「別にいらない」という結果。下ネタや内輪ネタで安易に笑いを取りに行ってもダメ、長引いてしまってもダメ、しかも出席者に望まれてもいない…。やる側にも負担がかかるのに、これでは浮かばれない…。いっそなくす、という方法も、新郎新婦には検討してもらいたいものですね。

bottom of page